こまめ

精選版 日本国語大辞典 「こまめ」の意味・読み・例文・類語

こ‐まめ

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「こ」は接頭語 ) 何につけても、労をいとわずかいがいしく立ち働くさま。まめまめしいさま。
    1. [初出の実例]「マア、ちょっと云やア小まめな方(ほう)よ」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)大切)
    2. 「在京中は仕事の合間を見つけて小まめに春子を連れ歩いた」(出典:さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android