すったて鍋

デジタル大辞泉プラス 「すったて鍋」の解説

すったて鍋

岐阜県大野郡白川村のご当地グルメ。飛騨地方の郷土料理のすったて汁(どぶ汁)をヒント考案された鍋料理。石臼大豆をすりつぶし、味噌醤油で味つけした豆乳出汁に、特産飛騨牛の薄切りやきくらげ、ニンジン・ダイコン・ゴボウなどの根菜を入れて煮込む。2013年に地元有志が考案、2014年には埼玉県和光市で開催された「ニッポン全国鍋合戦」に「白川郷飛騨牛すったて鍋」の名で参加し優勝。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android