もっちょうずる

精選版 日本国語大辞典 「もっちょうずる」の意味・読み・例文・類語

もっ‐ちょう・ずる

  1. ( 語源、および歴史的かなづかい未詳 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
    1. 増長する。つけあがる。
      1. [初出の実例]「棟梁の臣の一言にもってうじられ」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)五)
    2. 大げさになる。事が大きくなる。
      1. [初出の実例]「真間へ行のには支度かもってうじ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)宮三)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 たいせつにする。尊重する。ちやほやする。おだてる。もちちょうずる。もっしょうずる。
    1. [初出の実例]「おのれをおのれと奉って味方に頼ん為成に、もってうずれば方途もない」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)
    2. 「随分人にも、もってうされた男だが」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)九幕)

もっちょうずるの補助注記

活用は元来、サ変と見られるが、未然形に「もっちょうじ」([ 一 ]挙例一谷嫩軍記」)「もっちょうさ」([ 二 ]の挙例「与話情浮名横櫛」)の形もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android