アインシュタインの遷移確率(英語表記)Einstein's transition probability

法則の辞典 の解説

アインシュタインの遷移確率【Einstein's transition probability】

原子に2種類のエネルギー状態 mn があって,n 状態のほうがエネルギーを余分にもっていて,m 状態への遷移が自発的に起こりうるものとしたとき,このときの発光スペクトル線の波数を νnm とすると,この線の強度 Inm(em) は次の式で表せる.

Inm(em)Nnhc νnm Anm

ここで Nn は状態 n にある原子の数密度(ポピュレーション)で,遷移の確率が Anm である.この Anmアインシュタインの自然放射遷移確率,またはアインシュタインの A 係数という.これはつまり発光原子が状態 n から状態 m へと遷移する割合である.

また吸収が起きて状態 m から状態 n へと遷移する場合に,これに伴って吸収されるエネルギー Inm(abs) は次のようになる.

Inm(abs)=ρnmNmBmnxh νnm

ここで νnm が吸収される照射光の波数,ρ はその放射エネルギー密度,吸収層の厚さが ⊿x である.Bmn が吸収遷移確率,またはアインシュタインの B 係数と呼ばれる.この A 係数と B 係数との間の関係について,アインシュタインはプランクの輻射公式*から熱平衡を仮定して次のような関係式が成り立つことを導いた.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android