アレクサンデル2世(読み)アレクサンデルにせい(英語表記)Alexander II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンデル2世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンデル2世
アレクサンデルにせい
Alexander II

[生]? ミラノバッジョ
[没]1073.4.21. ローマ
イタリア人の教皇 (在位 1061~73) 。本名 Anselmo da Baggio。ヒルデブラント (グレゴリウス7世 ) やペトルス・ダミアニ協力聖職売買および平信徒による聖職者叙任に激しく反対し,皇帝ハインリヒ4世と対立。彼の教皇選出をめぐって対立教皇ホノリウス2世が立ったが,1064年収拾。教会改革運動の基礎を築く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android