聖職売買 (せいしょくばいばい)
サマリア人シモン・マグスが使徒ペテロとヨハネに対して,金銭を提供することによって聖霊の降下を依頼したという《使徒行伝》(8:18~24)の故事にちなみ,ラテン語ではシモニアSimoniaと言う。シモニアとは本来,霊的な事がらや神聖な事がらを金銭その他の手段によって獲得することを意味し,贖宥(しよくゆう)状(免罪符)取引なども含められていたが,一般的には教会や修道院の聖職を売買する行為をさす。ゲルマン的私有教会制のもとでは,国王は自己支配下の教会・修道院の聖職者を自ら任命し,それに対する対価を求めていた。このような俗人による聖職者任命は腐敗を生み,教会改革運動においてこれも聖職売買として攻撃の的とされた。教皇グレゴリウス7世による聖職叙任権闘争もその一環である。宗教改革前夜には,教皇による聖職任命にあたって徴収された一定の貢租も聖職売買とみなされ,ウィクリフやフスらの改革者たちによって激しい批判をあびた。
執筆者:森田 安一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
聖職売買【せいしょくばいばい】
ラテン語シモニアsimonia,英語simonyなどの訳で,聖霊を受ける力を金銭で得ようとしたシモン・マグスの故事(《使徒行伝》8:18以下)にちなむ語。シモニアには,聖なる事柄を金銭で左右しようとする態度,免罪符(贖宥状)の授受なども含まれるが,特に教会や修道院の聖職を経済的取引の対象とすることを指すようになり,教皇グレゴリウス7世の叙任権闘争はその禁止を目するものでもあった。宗教改革期には教皇によるそれが攻撃の対象となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
聖職売買
せいしょくばいばい
simony
キリスト教において金銭や物品を媒介にして聖職やその権限を売買すること。英語の simonyは,ペテロから聖霊の能力を買取ろうとしたシモン (魔術師シモン) の故事 (使徒行伝8・18以下) に由来する。今日聖職売買はどの教会でも厳禁されているが,初代教会の3世紀に及ぶ迫害時代が過ぎた頃すでに行われていたらしく,カルケドン公会議 (451) は法令によって禁じている。しかし中世やルネサンス時代でも広く行われ,ときには聖職売買は異端あるいは涜神として破門されたが,この悪習はやむことがなく,宗教改革の一因となった。 16世紀以後,教会財産の政府による没収や移譲のためこの風習はすたれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
聖職売買
せいしょくばいばい
simony
教会・修道院などの聖職を売買すること
フランク王国の崩壊後,9〜10世紀以後,盛んとなった。教皇グレゴリウス7世はこれを禁止したが,1122年ヴォルムス協約以後もやまなかった。語源は,聖霊を金で買おうとした魔術師シモン(『聖書』の「使徒行伝」第8章)から出ている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 