聖職売買(読み)せいしょくばいばい

改訂新版 世界大百科事典 「聖職売買」の意味・わかりやすい解説

聖職売買 (せいしょくばいばい)

サマリア人シモン・マグスが使徒ペテロヨハネに対して,金銭を提供することによって聖霊降下を依頼したという《使徒行伝》(8:18~24)の故事にちなみ,ラテン語ではシモニアSimoniaと言う。シモニアとは本来,霊的な事がらや神聖な事がらを金銭その他の手段によって獲得することを意味し,贖宥(しよくゆう)状(免罪符)取引なども含められていたが,一般的には教会修道院聖職を売買する行為をさす。ゲルマン的私有教会制のもとでは,国王は自己支配下の教会・修道院の聖職者を自ら任命し,それに対する対価を求めていた。このような俗人による聖職者任命は腐敗を生み,教会改革運動においてこれも聖職売買として攻撃の的とされた。教皇グレゴリウス7世による聖職叙任権闘争もその一環である。宗教改革前夜には,教皇による聖職任命にあたって徴収された一定の貢租も聖職売買とみなされ,ウィクリフやフスらの改革者たちによって激しい批判をあびた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「聖職売買」の意味・わかりやすい解説

聖職売買【せいしょくばいばい】

ラテン語シモニアsimonia,英語simonyなどの訳で,聖霊を受ける力を金銭で得ようとしたシモン・マグスの故事(《使徒行伝》8:18以下)にちなむ語。シモニアには,聖なる事柄を金銭で左右しようとする態度免罪符贖宥状)の授受なども含まれるが,特に教会や修道院の聖職を経済的取引の対象とすることを指すようになり,教皇グレゴリウス7世の叙任権闘争はその禁止を目するものでもあった。宗教改革期には教皇によるそれが攻撃の対象となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖職売買」の意味・わかりやすい解説

聖職売買
せいしょくばいばい
simony

キリスト教において金銭や物品媒介にして聖職やその権限を売買すること。英語の simonyは,ペテロから聖霊の能力を買取ろうとしたシモン (魔術師シモン) の故事 (使徒行伝8・18以下) に由来する。今日聖職売買はどの教会でも厳禁されているが,初代教会の3世紀に及ぶ迫害時代が過ぎた頃すでに行われていたらしく,カルケドン公会議 (451) は法令によって禁じている。しかし中世やルネサンス時代でも広く行われ,ときには聖職売買は異端あるいは涜神として破門されたが,この悪習はやむことがなく,宗教改革の一因となった。 16世紀以後,教会財産の政府による没収や移譲のためこの風習はすたれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「聖職売買」の解説

聖職売買(せいしょくばいばい)
simony

教会の聖職,聖職禄,その他神聖なものごとを神の掟と教会法に反し売買すること。「使徒言行録」の魔術師シモンの故事に由来する。悪弊としてグレゴリウス7世の改革の対象となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「聖職売買」の解説

聖職売買
せいしょくばいばい
simony

教会・修道院などの聖職を売買すること
フランク王国の崩壊後,9〜10世紀以後,盛んとなった。教皇グレゴリウス7世はこれを禁止したが,1122年ヴォルムス協約以後もやまなかった。語源は,聖霊を金で買おうとした魔術師シモン(『聖書』の「使徒行伝」第8章)から出ている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖職売買」の意味・わかりやすい解説

聖職売買
せいしょくばいばい

シモニー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android