アロアダイ(読み)あろあだい(英語表記)Alōadai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アロアダイ」の意味・わかりやすい解説

アロアダイ
あろあだい
Alōadai

ギリシア神話の2人の巨人。英雄アロエウスの妻イフィメデイアとポセイドンの間に生まれたオトスとエフィアルテスのこと。2人はすでに9歳にして身長は17メートルにも達した。彼らは神々と戦わんとして、オリンポス山の上にオッサとペリオンの山々を重ね、天上に登ろうと試みた。エフィアルテスはヘラに、オトスはアルテミスに求愛した。さらにアレスを捕らえて青銅の壺(つぼ)に閉じ込めた。アレスは13か月後ヘルメスに救い出されたが、こうした傲慢(ごうまん)な所業天罰を招かずにおかなかった。ゼウスが雷で彼らを撃って成敗したとも、またアルテミスが牝鹿(めじか)に変身して彼らの間を走り回り、2人を相討ちさせて殺したとも伝えられる。地獄でも彼らは柱に縛られ、蛇とフクロウに苦しめられた。

[小川正広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android