天罰(読み)テンバツ

精選版 日本国語大辞典 「天罰」の意味・読み・例文・類語

てん‐ばち【天罰】

  1. 〘 名詞 〙てんばつ(天罰)
    1. [初出の実例]「破れかぶれ、手勢にておしよせて天ばち火にも水にもなれ」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
    2. 「天罰(バチ)はあたり次第」(出典:俳諧・世話尽(1656)曳言之話)

てん‐ばつ【天罰】

  1. 〘 名詞 〙 天の下す罰。悪事の報いとして自然に来る禍。てんばち。
    1. [初出の実例]「時に現に天罰ありて、馬は風のごとく飛ぶ歩みを忘れ」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔書経‐胤征〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天罰」の読み・字形・画数・意味

【天罰】てんばつ

天の罰。〔書、多士〕我乃ちらかに天の罰を致し、爾(なんぢ)を遐逖(かてき)(遠方)に移さん。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天罰の言及

【罰】より

…罰には,社会的規範にそむいた者に対して法的制裁を加える刑罰と,倫理的・宗教的規範を犯した者に加えられる超越的な制裁(天罰,神罰,仏罰)の2種がある。前者の刑罰については古くから,犯罪に対する応報的な刑罰と,犯罪の発生を予防するための抑止的な刑罰の2種の考え方があったが,罰として科せられる不快・苦痛の度合にもその考えにもとづいて軽重の差が設けられた。…

※「天罰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む