イブン・アル・アシール(読み)いぶんあるあしーる(英語表記)Ibn al-Athīr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・アル・アシール」の意味・わかりやすい解説

イブン・アル・アシール
いぶんあるあしーる
Ibn al-Athīr
(1160―1234)

アラブの歴史家。ザンギー朝高官の家に生まれ、大半をモスルイラク北部)で過ごした。メッカ巡礼の途中に、またカリフへの使節として、しばしばバグダードを訪れて見聞を広めた。サラディン軍隊に同行して、十字軍との戦いに参加したこともある。父と彼自身との知見をもとにザンギー朝史を著した。代表作『完史』al-Kāmil fī al-Ta'rīkhは、天地創造から1230/31年までの、イラクを中心にスペインから中央アジアに及ぶイスラム世界の大年代記で、現在では散逸した多くの史料を使っており、中世イスラム史研究のための必須(ひっす)文献となっている。

[清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「イブン・アル・アシール」の解説

イブン・アル・アシール

生年月日:1160年5月13日
アラブの歴史家
1233年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android