イベツ(読み)いべつ

日本歴史地名大系 「イベツ」の解説

イベツ
いべつ

漢字表記地名「江別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・河川名として記録されている。元禄郷帳の「いしかりよりいふつまでの蝦夷居所」に「いべちまた」とみえ、当地一帯は近代に入って江別村に包含された。仮名表記は古くは「いべつ」(狄蜂起集書)、「いべち」(元禄郷帳)、「いへち」「いふつ」(享保十二年所附など)と記され、のち「イベツ」(「観国録」など)のほか「イヘチ」(「蝦夷志」など)、「ヰベツ」(東海参譚)、「イベチ」(「東諺俗話」など)、「イヘツ」(「場所境調書」など)、「イヒツ」「イビツ」(玉虫「入北記」)、「ヱベツ」(「蝦夷巡覧筆記」「駅路抵記」など)、「エヘツ」(「高島日記」など)、「ヱヘツ」(「駅路抵記」など)、「エベツ」(「丁巳日誌」由宇発利日誌)などと片仮名が多くなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android