インマヌエル教会(読み)いんまぬえるきようかい

日本歴史地名大系 「インマヌエル教会」の解説

インマヌエル教会
いんまぬえるきようかい

[現在地名]瀬棚郡今金町字神丘

神丘かみおかにある日本聖公会の教会。字神丘には明治二四年(一八九一)新教組合教会に属した京都同志社英学校の志方之善らが入植して活動していたが、そこに同二六年旧教の聖公会に属する埼玉県出身の天沼常三郎らが入植し、しばらく協力体制でやっていた。しかし教義上の相違から、同二八年天沼らは草葺礼拝堂を建てて利別としべつ教会と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android