日本歴史地名大系 「利別村」の解説 利別村としべつむら 北海道:檜山支庁今金町利別村[現在地名]瀬棚(せたな)郡今金町字今金・字旭台(あさひだい)・字稲穂(いなほ)・字奥沢(おくさわ)・字神丘(かみおか)・字金原(きんばら)・字白石(しらいし)・字鈴岡(すずおか)・字鈴金(すずかね)・字住吉(すみよし)・字田代(たしろ)・字種川(たねがわ)・字豊田(とよた)・字中里(なかさと)・字日進(につしん)・字花石(はないし)・字光台(ひかりだい)・字美利河(ぴりか)・字御影(みかげ)・字宮島(みやじま)・字八束(やつか)明治三〇年(一八九七)から昭和二二年(一九四七)まで存続した瀬棚郡の村。明治三〇年同郡瀬棚村のうち後志利別川中・上流域が分離、独立して成立。明治二五年に発見されたピリカ鉱山の採掘が同二七年に始まり、多くの鉱夫が流入したことも成因とされる。 利別村としべつむら 北海道:十勝支庁陸別町利別村[現在地名]足寄(あしよろ)郡陸別町字トラリ、足寄町上利別本町(かみとしべつもとまち)・上利別(かみとしべつ)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した足寄郡の村。淕別(りくんべつ)村の南、やや南西流する利別川東岸にあり、西は同川を隔て中川(なかがわ)郡本別(ほんべつ)村、南東は足寄郡足寄村(現足寄町)。東部には低い山脈を負い、西に向けて低くなる。平地は利別川沿岸のみにある。近世は初めシラヌカ場所、のちクスリ場所のうち。明治五年(一八七二)二月村名を定めたというが、確認できない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の利別村の言及 【今金[町]】より …人口7214(1995)。1947年町制施行の際,利別(としべつ)村の名を改めて今金とした。町名は1893年入植して開拓の基礎を築いた今村藤次郎,金森石郎の名に因む。… ※「利別村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by