カク・かたい・うつ(漢字)

普及版 字通 の解説


10画

[字音] カク
[字訓] かたい・うつ

[説文解字]

[字形] 会意
冂(けい)+隹(すい)。隹(とり)が奮飛しようとするのを、冂で遮り止める意。確(かた)く執(と)ることが原義であろう。〔説文〕五下に「高く至るなり。隹の上りて冂を出でんと欲するに從ふ」とするが、冂は覆いさえぎる意である。

[訓義]
1. かたい。
2. 然は高く飛ぶ意、たかい。
3. と通じ、手でうちつぶす意、うつ。

[声系]
〔説文〕に声として鶴・など十字を収める。鶴は高飛の鳥、は木を横にわたす、は撃つ意。それぞれの声義を承けるところがある。確は〔説文〕にみえず、〔玉〕に「堅固なり」とし、字はまた塙に作る。堅確をその本義とする字と思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android