カルピンスキー(英語表記)Karpinskii, Aleksandr Petrovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルピンスキー」の意味・わかりやすい解説

カルピンスキー
Karpinskii, Aleksandr Petrovich

[生]1847.1.7. ボゴスロフスク
[没]1936.7.15. モスクワ
ソ連地質学者。鉱山技師の家に生れる。ペテルブルグ鉱山学校卒業 (1866) 。鉱山学校教授をつとめるかたわら (77~96) ,ウラル地方を中心に広範な調査研究に従事。ペテルブルグ科学アカデミー会員 (96) 。鉱物学会会長 (99~1936) 。ソ連科学アカデミー総裁 (17~36) 。岩石分類学 (特に顕微鏡を用いた変成岩の研究) ,地殻構造論,地殻運動論,古生物学,古地理学,地層学と,その活躍分野は著しく広範にわたり,しかもそれらは統一的な視野のもとに相互に密接な関連を保ちながら研究された。彼の研究は,ソ連の地質学の学問的発展を基礎づけただけでなく,実践的な面でも大きな成果をあげ,ソ連の資源産業の発展に大きく貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android