クロサギ(鳥)(読み)くろさぎ(英語表記)eastern reef heron

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロサギ(鳥)」の意味・わかりやすい解説

クロサギ(鳥)
くろさぎ / 黒鷺
eastern reef heron
[学] Egretta sacra

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。全長約65センチメートル。全身煤(すす)けた黒色のもの(黒色型)と、全身白色のもの(白色型)とがあるが、多少とも黒白羽毛の混じった中間型も少なくない。アジアの東・南部からオーストラリア、ニュージーランドポリネシアまで分布。日本では本州以南の暖地の海岸に留鳥として生息し、とくに琉球(りゅうきゅう)諸島には多い。単独かつがいですみ、岩礁サンゴ礁を歩きながら小魚、カニ、貝類などを捕食。海岸の岩のすきまや岩棚の上に巣をつくり繁殖する。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android