クロバーハダニ(読み)くろばーはだに(英語表記)clover mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロバーハダニ」の意味・わかりやすい解説

クロバーハダニ
くろばーはだに
clover mite
[学] Bryobia praetiosa

節足動物門クモ形綱ダニハダニ科に属するダニ。大形のハダニで、体長は胴体部のみで0.8ミリメートル内外、脚(あし)を入れると1.5ミリメートル内外。第1脚はほかの脚より著しく長い。体色は赤褐色ないし暗褐色、胴部背面は扁平(へんぺい)で、横じわがある。雄は存在せず、雌が単為生殖をする。卵は濃赤色で球形イネ科をはじめ多くの草本類に寄生する。リンゴなどの果樹にも寄生するが、果樹では近縁種のニセクロバーハダニBryobia rubrioculusに比べて少ない。イチゴキャベツプリンスメロンなどが被害を受ける。春の第1世代は群れをなして人家に侵入することがあり、衛生上、不快害虫の側面をもつ。日本では北海道、本州にみられるが、ほとんど世界中に分布する。

[森 樊須]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android