イチゴ(読み)いちご(その他表記)strawberry

翻訳|strawberry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチゴ」の意味・わかりやすい解説

イチゴ
いちご / 苺
strawberry
[学] Fragaria × ananassa Duchesne ex Rozier
Fragaria grandiflora Ehrh.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。葉は3小葉からなる複葉で、長柄があり、葉柄や葉の裏面には毛がある。各小葉は長さ3~6センチメートル、幅2~5センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。5~6月、径3センチメートルほどの白色花をつける。花期後に花托(かたく)が肥大して多肉質円錐(えんすい)形になり、その表面に痩果(そうか)が配列している偽果を形成する。果実は紅色から赤く熟し、芳香が強く、甘酸味がよく調和する。多くの栽培品種があり、果実の大きさや形はさまざまである。主茎は伸びないが、結実終了後に走出枝(ランナー)を伸ばし、その各節から発芽・発根して殖える。

 南アメリカ原産で、現在の栽培種の大部分はペルーからパタゴニアに野生しているチリイチゴF. chiloensis (L.) Mill.(染色体数2n=56)と、北アメリカ東部に野生するF. virginiana Mill.(染色体数2n=56)との雑種起源と考えられている。このほかにも他種との交雑に由来するものが若干あるといわれる。イチゴと人類とのかかわり合いは古く、野生イチゴの利用は石器時代までさかのぼる。栽培化された初期のころは薬用であったというが、14世紀以降、ヨーロッパF. vescaF. moschataなどが栽培され始めた。新大陸発見に伴って、北アメリカや南アメリカの大果の野生種が導入され、17世紀の中ごろから品種改良が始まり、現在のイチゴがつくりだされた。日本へは江戸時代の末期に南蛮船によってもたらされ、オランダイチゴとよばれるようになった。現在の栽培品種はこれとは別で、明治以降新たに導入された品種およびその子孫である。普通栽培では3~6月が収穫期であるが、栽培法と品種との組合せで、ほぼ一年中供給されるようになった。

[星川清親]

促成栽培

8月上旬~9月上旬の約1か月間、苗を高冷地の低温条件にさらして花芽分化を促す(山上げという)。株ごと冷蔵する方法もある。これをビニルハウスや温室で促成栽培し、10月中旬から翌年3月にかけて収穫する。著名な品種に福羽(ふくば)があり、これは日本初のイチゴの品種である。1898年(明治31)福羽逸人(はやと)(1856―1921)の育成になる品種で、第二次世界大戦前の石垣イチゴはこの品種を用いた。

[星川清親]

準促成栽培

12月から翌年4月にかけて収穫する。かつてこの時期は、静岡県久能山(くのうざん)の石垣イチゴの独壇場であったが、現在はビニルハウスと石油暖房により、東北地方でも栽培可能となった。

[星川清親]

普通栽培

3~6月に収穫する。その有力品種はダナーと宝交早生(ほうこうわせ)であった。ダナーは第二次世界大戦後導入されたアメリカの品種で、濃赤色で、その香味は関東地方で好まれた。宝交早生は兵庫県宝塚で育成された品種で、明赤色、果肉がやや軟らかく、関西地方でより好まれた。イチゴは品種の移り変わりが激しく、2016年(平成28)時点で、とちおとめ、あまおう、とよのかなど多くのの品種がある。普通栽培に類する方法として、自然の低温で花芽形成したのち、ビニルをかけて生育をすこし早める半促成栽培や、苗を冷蔵庫に入れて低温で花芽分化させ、次に電照栽培を行い、さらに10日ほど結実を早めることもある。

[星川清親]

抑制栽培

2月に掘り上げた株を冷蔵庫に入れ、8月に花が咲くばかりになったころ取り出して植え付けると、すぐに開花し、9月から10月にかけて収穫できる。7~8月はイチゴの少ないときで、高冷地産のイチゴでつないでいくが、それでも8月どりは困難とされる。現在この時期のイチゴはアメリカからの空輸に頼っている。なお、ジャムなど加工用の品種には、御牧ヶ原、ふじさきなどがある。

 栽培は、果実の収穫の終わった親株を肥料をやって育て、発生したランナーにできた新苗をとって定植する。イチゴの主要病害であるウイルス病を防ぐため、成長点培養(メリクロン)によってウイルス・フリーの苗を増殖する技術が実用化されている。

 現在、イチゴの国内収穫量は年約15万9000トン、作付面積は5370ヘクタール(2016)、主要な生産県は栃木、福岡、熊本、静岡、長崎などである。

[星川清親]

利用

イチゴは冬期のビニル被覆栽培、石垣栽培などをはじめとして、陽光のよく当たる畑地や、水田の転換利用などに取り入れられ、主として12月上旬から6月上旬まで新鮮な果実が出回る。果実は100グラム中に35キロカロリーをもち、炭水化物8.3グラム、カルシウム17ミリグラム、リン28ミリグラム、ナトリウム1ミリグラムを含み、ビタミンはカロチン6マイクログラム、ビタミンC80ミリグラム、B1とB2で0.05ミリグラムなどを含み、かならずしもこれら成分に富んでいるとはいえないが、新鮮な果実は食味をそそる。

 生果利用としては、水洗後そのまま食し、また砂糖や牛乳を加えてもよい。ケーキやアイスクリームなど、菓子やデザートに使われることが多い。冷凍利用は、水洗後、零下1℃で1日予冷し、これに砂糖30~40%を加えて凍結させ、零下20℃で貯蔵する。これはそのまま利用できるし、また加工原料にもよい。冷凍輸送にも適す。ジャム、プリザーブとしても需要が多く、果実に含まれる可溶性ペクチンは、製品の粘度を保つのに好都合である。家庭でつくるには、水洗し、萼(がく)を除いて水切りし、果実の60~80%の砂糖を加え、ほうろう引きかガラス鍋(なべ)で加熱濃縮する。果形をそのまま保つとプリザーブで、つぶすとジャムになる。酸味の強い品種が適す。ジュースとしてもよく、貯蔵用には果実を80~100℃で急速に加熱、搾汁し、そのまま、または50%程度の加糖をしてシロップとする。いちご酒をつくるには、果実1キログラムに等量または半量の砂糖を加え、焼酎(しょうちゅう)1.8リットルに漬けて2~3か月熟成する。この際1、2個のライムやレモンの輪切りを加えるとよい。アイスクリームにも利用する。

[飯塚宗夫]

民俗

近代的なオランダイチゴが誕生する17世紀以前には、同属のエゾヘビイチゴFragaria vescaなどの野イチゴが食用にされていた。属名のフラガリアは、北欧神話の光の神の母親フラグ(フリッグ)にちなむ。ヨーロッパにキリスト教が広まると、フラグは聖母マリアに置き換えられ、イチゴは聖母の実とされた。また中世のイギリスでは正義の実とされ、貴族たちは好んで冠にイチゴの葉の飾りを付けた。このことから、イチゴの葉を得ること(to win the strawberry leaves)は、爵位を授かることを意味するようになった。

[湯浅浩史]

『矢部和則著『イチゴ――NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月』(2001・日本放送出版協会)』『松田照男編著『イチゴQ&A栽培技術早わかり』(2003・全国農業改良普及支援協会)』『谷本雄治著『バケツ畑で野菜づくり4――イチゴ』(2003・フレーベル館)』『農山漁村文化協会編『野菜園芸大百科3――イチゴ 第2版』(2004・農山漁村文化協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イチゴ」の意味・わかりやすい解説

イチゴ (苺)
strawberry
Fragaria ×ananassa Duch.

バラ科の多年草。ビタミンCの含有量が多く,果物の少ない春先出荷で生産が飛躍的に伸びた。オランダイチゴともいう。

地下茎は太く,数本の長い走出枝(ランナー)を出し,それに幼植物をつくる。根出葉は3小葉からなり,托葉がある。多くは4~5月に,葉柄の長さぐらいの花茎を伸ばし,数個の白い花をつける。花弁は5枚,萼片および副萼片は5個,おしべは普通20本,めしべは多数。果実と呼ばれるのは花托が肥大したもので,真の果実は実の表面に着生している小粒状の種子(瘦果(そうか))である。

野生イチゴの利用はひじょうに古く,石器時代までさかのぼるといわれるが,栽培されたのは比較的新しく,14世紀に入ってフランスやベルギーで始まった。その後北アメリカ原産の野生イチゴF.virginiana Duch.と南アメリカのチリの野生イチゴF.chiloensis(L.)Duch.との交雑種から出たアナナスサと呼ばれるものが18世紀中ごろオランダで作出され,これが現在の栽培イチゴの素材になった。1819年にはイギリスで最初の大果品種が作られ,イギリス,フランスを中心にヨーロッパ各地に広まった。アメリカでも18世紀末ごろからヨーロッパで育成された品種の栽培が始まり,現在ヨーロッパと並んで大産地を形成している。日本へは江戸時代末期,オランダ人により伝えられたが普及するに至らなかった。明治になって数多くの品種がアメリカ,フランス,イギリスから導入され,各地に土着して広まった。品種〈福羽〉は1899年ごろ,福羽逸人がフランスから導入したゼネラルシャンジーの実生から選抜育種したもので,1970年ごろまで促成栽培の主要品種であった。現在の主要品種は宝交早生,はるのか,ダナー,芳玉,麗紅などである。

作付様式として一度植えたら数年栽培する方式と毎年株をかえて栽培する一年方式がある。数年方式は寒冷地の加工用栽培に取り入れられ,一般には一年方式が多い。育苗はランナーにつく子苗を切り離して移植する。出荷時期はプラスチックフィルムの利用,新品種の育成,技術開発によって盛夏の一時期を除き,ほぼ周年出荷している。おもな病気と害虫は萎黄病,灰色かび病,うどんこ病,ハダニ,メセンチュウなどである。日本での主産地は栃木県,福岡県など。石垣栽培は明治の末期ごろ,静岡県久能山の南西傾斜を利用し,玉石を使って始めたのがおこりで,その後栽培面積の増加によって作業に便利なコンクリート板が用いられた。この方法は冬季低温時に太陽熱を十分取り入れた栽培で,寒い間は障子やむしろをかけて保温した。その後神奈川県,愛知県でも石垣栽培が行われたが,ビニルハウスの普及,労力不足から姿を消し,現在久能地方にわずかに残っている。

イチゴは果実のなかで最もビタミンCの含有量が多く,生イチゴ100g中に50~100mg含む。糖分はおもにブドウ糖,果糖で4~7%含み,有機酸はクエン酸リンゴ酸がおもなもので1~4%含まれる。果実の色素はアントシアン系のカリステフィンか品種によってはフラガリンである。生果としてはミルクや砂糖を加えて生食する。ショートケーキの材料や,加工品としてジャム,ジュース,シロップ漬に利用する。
執筆者:

イチゴ属Fragariaは北半球の温帯を中心に15種ほど知られていて,日本にも4種が産する。いずれも果実は小さいが,紅熟し,食べられる。ノウゴウイチゴF.iinumae Makinoは,本州の中国地方以北サハリンまでのおもに日本海側の山地のやや湿った場所に群生する。シロバナノヘビイチゴF.nipponica Makinoは屋久島および本州(関東,中部)の山地草原に,エゾクサイチゴF.yezoensis Haraは北海道の草原に,またエゾヘビイチゴF.vesca L.はヨーロッパからアジア,さらに北アメリカにかけて広く分布し,北海道にも産するが移入品と考えられる。
執筆者:

イチゴはキリスト教では〈正義〉をあらわす象徴として使われる。ヨーロッパには昔から,違った植物をいっしょに植えると互いに相手に影響を与えあうという考え方があった。その場合互いに相手にプラスになる場合もあるが,他を苦しめることの方が多い。ところでイチゴはイラクサのようないやな植物の下で育てられてもおいしい実をならせることから,周囲の悪や不正に毒されずに自己を全うする正義の士にたとえられたのである。イチゴはまた聖母マリアを象徴するが,これはゲルマンの母神フリッグが死んだ子どもたちにイチゴを食べさせて天国へ送ったという神話からきたものである。そしてこの神話は赤い食べ物は死者のためのものだという古い信仰からきたといえよう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「イチゴ」の解説

イチゴ

《栄養と働き》


 イチゴの種類は多く、キイチゴやクサイチゴなどの野生種を含めるとわが国だけでも50種以上はあるといわれています。
 現在市販されているイチゴは南アメリカ原産で、1840年にオランダ人によって長崎にもたらされたことから、オランダイチゴと呼ばれています。
○栄養成分としての働き
 イチゴはビタミンCが多いくだものとして知られています。事実、レモンと同じくらいのビタミンCを含有し、10粒ほど食べるだけで、1日に必要な量を摂取することができます。イチゴは生で食べる場合がほとんどのため、加熱によるビタミンCの損失もありません。
 タバコを1本吸うと、約25mgのビタミンCが破壊されるといわれています。またストレスでもビタミンCがはげしく消耗します。
 したがって、愛煙家やストレスの多い現代人は、積極的に食べたいくだものです。
 ビタミンCはコラーゲンの生成に重要な役割をになっており、血管・皮膚・粘膜(ねんまく)などを丈夫にします。そのため手術後の回復期の人におすすめですし、歯周粘膜を丈夫にするので、歯周病にも効果があります。また免疫力を高め、かぜやがんを予防するほか、肌の新陳代謝を高めるので、シミ、ソバカス、吹き出ものなどにも有効です。
 なお、ビタミンCは水溶性のため、必要量以上摂取しても排出されるので安心です。
〈ペクチン、リンゴ酸、クエン酸で便秘解消に働く〉
 イチゴは水溶性食物繊維ペクチンが豊富なうえ、リンゴ酸、クエン酸を含むため、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)をうながして便秘解消にもつながります。
 カナダにおける研究で、イチゴには異なる数種類のウイルスを殺す力があることがわかりました。

《調理のポイント》


 イチゴの旬(しゅん)は晩春から初夏にかけてでしたが、ハウス栽培がさかんになったため、現在では真夏以外は出回っています。ケーキに使うことから、いちばん出荷量が多いのはクリスマス時期だそうです。
 イチゴの表面は傷つきやすいので、やさしく洗います。洗う前にヘタをとると、水っぽくなってしまうだけでなく、ビタミンCの損失が大きくなります。
 ストロベリーストロー(わら)からきているともいわれ、ヘタの部分をとると、水が侵入しやすいからです。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチゴ」の意味・わかりやすい解説

イチゴ(苺)
イチゴ
Fragaria chiloensis var. ananassa; strawberry

イチゴは広義にはバラ科のヘビイチゴ,オヘビイチゴ,シロバナノヘビイチゴなどの多年草や,カジイチゴ,ナワシロイチゴ,フユイチゴなどの落葉小低木 (キイチゴ類) をさす。いずれも野生種で無毒,食べられるものも多い。また一般には,イチゴといえば栽培種のオランダイチゴ (ストロベリー) をさす。これは南アメリカ (チリのチロエ島) 原産といわれるが,日本には天保年間 (1840頃) にオランダ人によってもたらされた。地下の根茎から多数のランナー (走出枝) を出してふえ,長い柄のある3出複葉の根生葉を密につける。春から夏にかけて,白色5弁の花をつける。果実は花床が肥大した偽果で,表面についているゴマのような粒が,めしべの変化したほんとうの意味の実である。果実をそのまま食べるほか,ジャムや菓子の原料に加工する。世界各国で改良され,多数の品種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イチゴ」の意味・わかりやすい解説

イチゴ(苺)【イチゴ】

オランダイチゴとも。バラ科の多年草。匍匐(ほふく)枝を出してふえる。花は白色5弁。食用にするのは花托が肥厚した部分で,表面に散在する粒状のものが種子。普通栽培のほか促成栽培,抑制栽培などがあるが,冬,石の保温性を利用した静岡県久能山ほかの石垣促成栽培は有名だがビニルハウスの普及で急激に減少した。家庭での栽培では,十分施肥した畑に9〜11月定植する。大粒で赤い〈福羽〉,中型で甘味,酸味の強い〈ダナー〉など品種も多い。生食するほか,菓子,ジャムやジュースに用いる。
→関連項目ヘビイチゴ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「イチゴ」の解説

いちご[果樹類]

近畿地方、奈良県の地域ブランド。
とよのか・章姫など奈良県で生産されるいちごは、近畿一の生産量を誇る。なかでも、奈良県農業試験場がアスカウエイブに女峰を交配したものから系統選抜し、1998(平成10)年度に発表したあすかルビーは、大粒の果実にジューシーな味わいで、人気がある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「イチゴ」の解説

イチゴ

 [Fragaria chiloensis var. ananassa],[F. grandiflora].バラ目バラ科オランダイチゴ属の植物の果実で,生食したり加工して食用にする.果実を草イチゴということがある.ビタミンCに富む.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイチゴの言及

【福羽逸人】より

…新宿御苑内苑頭,大膳頭を経て宮中顧問官となる。果樹の袋掛け,蔬菜の促成栽培,温室栽培など画期的な技術に初めて成功し,イチゴの品種(福羽)育成,海外からの新種苗の導入など,日本の園芸史上に残した足跡は大きい。著書に《甲州葡萄栽培》《紀州柑橘録》《果樹栽培全書》など。…

※「イチゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android