サベルヌ(読み)さべるぬ(英語表記)Saverne

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サベルヌ」の意味・わかりやすい解説

サベルヌ
さべるぬ
Saverne

フランス北東部、バ・ラン県の副県都。ドイツ名ツァーベルンZabern。ボージュ山脈への北側の進入路にあたり、アルザス低地とロレーヌ台地を結ぶサベルヌ峠の入口に位置する。人口1万1201(1999)。西側のサベルヌの森は4700ヘクタールを覆っている。ライン・マルヌ運河が通り、ストラスブールナンシーを結ぶ国鉄幹線が経由する。砂岩採石場がある。金属製品、電気製品、キルシュ(桜桃酒)、ビールの産地。古代ローマの宿駅であったが、のちストラスブール大司教の所有地となった。18世紀末の城をはじめ、荘厳な教会の建物など、古い建築物が多い。博物館もある。1913年、アルザス人とドイツ軍部との間で、サベルヌ事件(ツァーベルン事件)とよばれる衝突が起きた。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android