サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂[ラベンナ](読み)サンタポリナーレ・イン・クラッセせいどう[ラベンナ](英語表記)Sant'Apollinare in Classe, Ravenna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂[ラベンナ]
サンタポリナーレ・イン・クラッセせいどう[ラベンナ]
Sant'Apollinare in Classe, Ravenna

イタリアのラベンナ近郊の港町クラッセにあるバシリカ式聖堂。内部を飾ったビザンチン様式のモザイクによって有名。ユリアヌス・アルジェンタリウスの後援により,ラベンナの最初の殉教者であり司教であった聖アポリナーレの埋葬された場所に起工され,司教マクシミリアンの名によって献堂された (534~539) 。広い身廊と,大理石円柱と半円アーチに支えられる身廊壁によって区分された左右側廊,および半ドーム祭室をもつ典型的な初期キリスト教バシリカ聖堂である。ただし,アーチを支えるアンポスト (拱基石) の使用や全体の石組み法にはコンスタンチノープルの影響がうかがえる。またトリフォルム部およびアプス部に残るモザイクは初期キリスト教的な象徴主義とビザンチン風のモニュメンタリティを兼備していて興味深い。また5世紀から8世紀に及ぶ初期キリスト教時代の石棺を数多く保存していることでも有名である。円形プランのカンパニーレは 10世紀の建築。「ラベンナの初期キリスト教建築物群」の一つとして 1996年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android