シモン円甫(読み)シモン えんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「シモン円甫」の解説

シモン円甫 シモン-えんぽ

?-1623 江戸時代前期のキリシタン
17歳で洗礼をうける。伝道師として元和(げんな)のはじめアンジェリス神父の東北伝道にしたがう。捕らえられた牢内イエズス会士となる。元和9年10月13日江戸芝の札の辻(つじ)で,アンジェリス神父や原主水ら50名とともに火刑に処せられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android