スールナーイ(英語表記)sūrnāy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スールナーイ」の意味・わかりやすい解説

スールナーイ
sūrnāy

気鳴楽器の一種。管の先が朝顔形に開いた短いオーボエ属の笛。イスラムの世界に共通してみられる野外音楽 (祭礼婚礼,軍楽など) に不可欠の鋭い音の楽器で,その名も地域によって異なる。ソルナー (イラン) ,シャハナーイ (北インド) ,スールネイ (インドネシア) ,ズルナ (トルコ) ,ミズマール (エジプト) ,ガイタ (マグレブ) ,ザムル (その他のアラブ) ,哨吶 (中国) ,胡笛または大平簫 (朝鮮) など。なお,日本のチャルメラポルトガルから 16世紀に渡来した楽器であるが,起源はスールナーイではないかといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android