ソコイワシ(読み)そこいわし(英語表記)Okhotsk deepsea smelt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソコイワシ」の意味・わかりやすい解説

ソコイワシ
そこいわし / 底鰯
Okhotsk deepsea smelt
[学] Lipolagus ochotensis

硬骨魚綱ニギス目ソコイワシ科に属する海水魚。土佐湾以北、北太平洋、オホーツク海ベーリング海寒帯亜寒帯に分布する。体は細長い。口は小さく、目の前縁までしか開かない。吻(ふん)は眼径より短い。鰓孔(さいこう)の上端は体側の中央部よりも上に位置し、鰓蓋骨の上部は深く湾入する。臀(しり)びれ基底長は背びれ基底長と同長か、それよりもわずかに長い。水深80~1100メートルの中層域にすむ。体長は18センチメートルほどになる。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android