タンネトウ遺跡(読み)たんねとういせき

日本歴史地名大系 「タンネトウ遺跡」の解説

タンネトウ遺跡
たんねとういせき

[現在地名]夕張郡長沼町字幌内

長沼町の東部に横たわる馬追まおい丘陵の西斜面、標高四〇―六八メートルの中位段丘上に約二万平方メートルにわたって広がる。昭和三二年(一九五七)・同三三年・同三六年に発掘が行われた。A・Bの二発掘区に分れ、両者は約四〇メートル離れている。A区からは縄文時代晩期終末のタンネトウL式土器(亀ヶ岡編年の大洞A式土器に比定)が出土し、B区からは縄文早期後半の東釧路III式土器に比定できるタンネトウE式土器が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android