長沼村(読み)ながぬまむら

日本歴史地名大系 「長沼村」の解説

長沼村
ながぬまむら

[現在地名]夕張郡長沼町字フシコ・字伏古ふしこ・字木詰きづまり・字加賀団体かがだんたい・字馬追うまおい・字馬追原野うまおいげんや・字幌内ほろない・字幌向原野ほろむいげんや・字配田内はいたない錦町北にしきまちきた一―二丁目・錦町南にしきまちみなみ一―二丁目・本町北ほんちようきた一―三丁目・本町南ほんちようみなみ一丁目・栄町さかえまち一―二丁目・中央北ちゆうおうきた一丁目・中央南ちゆうおうみなみ一―二丁目・銀座北ぎんざきた一丁目・銀座南ぎんざみなみ一―三丁目・東町北ひがしまちきた一丁目・東町南ひがしまちみなみ一―三丁目・宮下みやした一―三丁目・旭町北あさひまちきた一丁目・旭町南あさひまちみなみ一―三丁目・曙町あけぼのまち一―二丁目・あかね一―三丁目・しらかば一―二丁目・西町にしまち一丁目・北町きたまち一―四丁目・南町みなみまち一―二丁目・市街地しがいち幌向原野ほろむいげんや西一線北にしいつせんきた西二線北にしにせんきた西三線北にしさんせんきた西四線北にしよんせんきた西五線北にしごせんきた西六線北にしろくせんきた西七線北にしななせんきた西八線北にしはつせんきた西九線北にしきゆうせんきた西一〇線北にしじつせんきた西一一線北にしじゆういつせんきた西一二線北にしじゆうにせんきた西一三線北にしじゆうさんせんきた西一線南にしいつせんみなみ西二線南にしにせんみなみ西三線南にしさんせんみなみ西四線南にしよんせんみなみ西五線南にしごせんみなみ西六線南にしろくせんみなみ西七線南にしななせんみなみ西八線南にしはつせんみなみ西九線南にしきゆうせんみなみ西一〇線南にしじつせんみなみ西一一線南にしじゆういつせんみなみ西一二線南にしじゆうにせんみなみ西一三線南にしじゆうさんせんみなみ西一四線南にしじゆうよんせんみなみ東一線北ひがしいつせんきた東二線北ひがしにせんきた東三線北ひがしさんせんきた東四線北ひがしよんせんきた東五線北ひがしごせんきた東六線北ひがしろくせんきた東七線北ひがしななせんきた東八線北ひがしはつせんきた東九線北ひがしきゆうせんきた東一〇線北ひがしじつせんきた東一一線北ひがしじゆういつせんきた東一二線北ひがしじゆうにせんきた東一線南ひがしいつせんみなみ東二線南ひがしにせんみなみ東三線南ひがしさんせんみなみ東四線南ひがしよんせんみなみ東五線南ひがしごせんみなみ東六線南ひがしろくせんみなみ東七線南ひがしななせんみなみ東八線南ひがしはつせんみなみ東九線南ひがしきゆうせんみなみ東一〇線南ひがしじつせんみなみ東一一線南ひがしじゆういつせんみなみ東一二線南ひがしじゆうにせんみなみ東一三線南ひがしじゆうさんせんみなみ

明治二五年(一八九二)二月から昭和二七年(一九五二)まで存続した夕張郡の村。「状況報文」によれば地勢はおおよそ平坦で、南北直径五里余、東西は広いところが三里余。南部は泥炭性湿地が多く、中部以北は肥沃な土地柄であった。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]長沼町長沼

現長沼町の中央、東流する江花えばな川北岸の低段丘に立地。川が北境を東流する。古くは永沼と記した。白河と会津を結ぶ白河街道の宿駅。会津へは同街道西の勢至堂せいしどう宿経由のほか、北のたき村経由の脇道も通じ、交通の要地であった。戦国期に長沼城が築かれ、当地一帯の領有をめぐり二階堂・田村・蘆名・伊達の諸氏が争った。天文元年(一五三二)一一月、二階堂氏を攻めて蘆名盛舜が「永沼」に出馬している(異本塔寺長帳)。永禄九年(一五六六)蘆名盛氏が当地に進出、以降同氏の仙道(中通り)攻略の基地となり、長沼城には新国貞通を配置した(同書)。元亀三年(一五七二)七月七日に盛氏が永沼へ出馬したとの報により、佐竹義重は防戦のため寺山てらやま(現棚倉町)へ打出している(同月一〇日「佐竹義重書状」秋田藩家蔵文書)。蘆名氏滅亡後、長沼城は伊達政宗に属した新国氏、天正一八年(一五九〇)に蒲生氏郷領となり蒲生郷安、次いで郷貞が入った。同年の検地目録(天栄村史)に「永沼町方」とみえ、一二二貫五〇文・六七一石余。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「長沼町」とみえ高一千四〇九石余。蒲生氏時代に会津への街道(白河街道)の整備が進み、当地を宿駅とし町場が形成されたとみられる(天正一九年「町野長門伝符状」楽美術館蔵)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]藤島町長沼

藤島川右岸に位置し、西対岸は上土口かみどぐち村・下土口村(現三川町)、東は十文字じゆうもんじ村、南東は落野目おちのめ村。長沼由来記(岩浪文書)によると、寛永六年(一六二九)旧最上氏家臣大沼兵部によって開発され、兵部は村立てとともに大肝煎役を命ぜられている。編年私記(鶴岡市郷土資料館蔵)では、同四年より同人によって開発され、正保三年(一六四六)に立村したとする。村名については「村中に沼形之れ有るをかた取り、長沼村と号し候也」とある(長沼由来記)。また寛永四年庄内藩家中石原弥五右衛門に新田地方で一〇〇石が加増され、「見分次第何方ニ而成とも新田切開き可申」ということで、猪子いのこ(現三川町)に八〇石、長沼・下土口両村に二〇石を開発している(大泉紀年)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]稲城市東長沼ひがしながぬま百村もむら向陽台こうようだい二―三丁目

矢野口やのくち村の西にあり、北東は向島むこうじま新田、北は多摩川を隔てて押立おしたて村・常久つねひさ(現府中市)青沼あおぬま明神社(現青渭神社)付近に長い形の沼があったことが村名の由来ともいわれている(風土記稿)。地形はおおよそ平らで、北を大丸おおまる用水が流れ、南は多摩丘陵に入り込んでいる。北を東西に八王子道、南を東西に江戸道が通る。田園簿では長沼村とあり、田三五二石余・畑九八石余、旗本朝倉領。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]長野市長沼 穂保ほやすおお

千曲川左岸にある。南北に北国脇往還が通る。東は千曲川により高井郡相之島あいのしまと境し、西は富竹とみたけ村・下駒沢しまこまざわ村、南は村山むらやま村、北は津野つの村と境する。

中世は太田おおた庄に属し、島津氏が領した。明徳三年(一三九二)の「高梨薩摩守朝高一族以下被付給人所々注文」(高梨文書)に「水内郡上長沼知行分之事」とあり、また、「同郡(水内郡)上長沼蔵井郷高梨備前入道知行分之事彼所者、或為勲功賞、或為譜、代本領、知行無相違」とあるように、高井郡の高梨氏が長沼のうちを領知したこともあったが、諏訪社上社の享徳三年の御射山頭役に「長沼島津入道沙弥常忠」とあるなど、代々島津氏が領有した(「諏訪御符礼之古書」諏訪大社上社文書)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]厚木市長沼

大住おおすみ郡に属した。西をたま川が流れ、東は大神おおかみ(現平塚市)、南は吉際よしぎわ(現同市)、北は上落合かみおちあい村に接する。大山道が村の北境を東西に通じている。永和四年(一三七八)一二月二一日の日奉広重寄進状(県史三)および明徳五年(一三九四)三月二三日の玄珍寄進状(同書)に「相模国中沼郷并今里村」、応永二七年(一四二〇)一二月二一日の関東公方足利持氏御教書(同書)に「四宮庄内長沼・今里」とあり、中沼は長沼で大住郡四宮しのみや庄に含まれる地域であった。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]成田市長沼

北から東にかけて長沼が広がり、沼を挟み東は荒海あらみ村、西は南羽鳥みなみはどり村。文禄三年(一五九四)の検地帳(長沼区有文書)には香取郡埴生はぶ之庄長沼村とある。初め佐倉藩領で、寛文三年(一六六三)幕府領、元禄一一年(一六九八)には旗本杉田領と同中川領の相給、同一四年に再び佐倉藩領となり、享保八年(一七二三)以降は山城淀藩領。寛文三年に幕府領となったのは磯部いそべ村と同様に下利根川の治水対策と年貢増徴のための新田開発を目的とした幕府の政策による。寛永一一年(一六三四)の年貢割付状(長沼区有文書)では高三〇五石余、寛文三年には高三一〇石余、同一二年には新田開発された一五四石余が新々田として高入れされ高四六四石余となり、正徳三年(一七一三)には長沼分の沼高八八石余を加え高五五四石余となった。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]和賀町長沼

竪川目たてかわめ村の東に位置し、東流する和賀川下流北岸の平地と段丘に立地。江釣子えづりこ古墳群の支群長沼古墳群がある。「余目氏旧記」に「国分ハ小山より長沼相分なかぬまの親類ニて出家にて下荒井殿先祖也」とみえる。慶長五―六年(一六〇〇―〇一)和賀稗貫一揆の拠点岩崎いわさき城攻撃のため、南部利直は当村に一宿後岩崎城に押寄せている(内史略)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]戸塚区長沼町

東と南は飯島いいじま村、西は柏尾かしお川を隔てて戸塚とづか宿、北は下倉田しもくらだ村に接する。東に神明しんめい山があり飯島村に連なり、北は下倉田村に延びる。南東に山崎やまざき台が孤立する。鎌倉道が下倉田村から入り飯島村に通じる。せき堀は柏尾川から分水する。南東からは谷戸やと堀が流れる。西に西堀が流れて柏尾川に落ちる。小田原衆所領役帳に安田大蔵丞「六拾貫文 東郡長沼郷」とある。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]伊勢崎市長沼町

下道寺げどうじ村の南にあり、北方をにら川が東流する。西は八斗島やつたじま村、南に武蔵国児玉こだま上仁手かみにつて(現埼玉県本庄市)があり、南東部はからす川に面する。寛文二年(一六六二)以降は利根川(のちの七分川)が地内を貫流していた。中世には首切くびきれ沼という河跡沼があったが、のち長沼と改めたという。明暦年間(一六五五―五八)川南の地五六町余を開発、向長沼むこうながぬまと称したという(伊勢崎風土記)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]岡山市長沼、邑久おく郡邑久町東谷ひがしだに

門前もんぜん村の南、千町せんちよう平野南東部の丘陵地帯北麓に位置し、北は北地きたじ(現邑久町)、東はおおしま(現同上)。集落は丘陵麓沿いにあり、備前大用水が西流し、同用水の北方に開ける平坦地を千町川が西へ流れる。古代邑久郡長沼ながぬ(和名抄)、中世長沼庄の遺称地。正保郷帳では高一千一九〇石余、枝村に円定寺えんじようじ村・東谷村(現邑久町)が載る。「備陽記」によると田畑八四町一反余、家数一四五・人数七八〇、池四。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高一千八二七石余、蔵入と家臣六人の給地。田高一千二〇四石余・七四町五反余、畑高一〇一石余・九町五反余、家数一六一・人数六八六、牛八〇、社方二軒、宮四、樋一〇、橋一四(千町川に五、用水川に九)、池四、沼船一八。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]三郷市鷹野たかの新和しんわ

鎌倉かまくら村の北、さき村の北東に位置する。田園簿では戸ヶ崎村の内に含まれていたとみられ、延宝元年(一六七三)に分村したという(風土記稿)元禄郷帳に村名がみえ、高二二九石余とあるが、鎌倉村を含むと注記される。その後同村が分村したとみられ、天保郷帳では高一三七石余。元禄八年(一六九五)武蔵国幕府領総検地の一環として検地が実施され、延享三年(一七四六)には新田検地が行われ三反二畝九歩が打出されたという(「風土記稿」など)。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(「風土記稿」・改革組合取調書など)。化政期の家数二三(風土記稿)


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]八王子市長沼町・絹ヶ丘きぬがおか一丁目

あさ川に支流湯殿ゆどの川が合流する辺りの南岸に立地する。西は北野きたの村。田園簿に村名がみえ、田九四石余・畑二三石余で幕府領。元禄郷帳では高一四五石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本前田領として高一四五石余。以後同領として推移したと考えられる。「風土記稿」では家数五三、小名は大谷部おおやべ殿谷戸とのやと中谷戸なかやと・とちごと(栃本とも)両田りようだなど。浅川を隔てた高倉たかくら(現高倉町)に当村の持添新田があり、林野と陸田が半々。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]浪岡町長沼

山続きに東は津軽坂つがるさか(現青森市)、南は五本松ごほんまつ村で、西は徳才子とくさいし村、北は大釈迦だいしやか村に接する。おいのすけから続く溜池の間にある。

天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に大釈迦村の支村とあり家数八。貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として一七二・四石とあり、同四年の検地帳に村高二四八・七〇九石、うち田方二二町四畝一一歩、一八一・五七一石、畑方二一町三反一歩、六七・一三八石とある。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]鶴岡市大淀川おおよどかわ 長沼

けぬきばし村の南にあり、東を湯尻ゆじり川が流れる。対岸は大淀川村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高一七二石余。寛永元年庄内高辻帳では田川郡に属し、高一〇九石余。正保郷帳では田二七六石余・畑二一石余、社領六石余で、この高には橋村・境興野さかいこうや村分が含まれる。


長沼村
ながぬまむら

[現在地名]朝日町長沼

最上川左岸にあり、南東は夏草なつくさ村、西は石須部こくすべ村に接し、山間に長沼がある。正保郷帳では田方八〇石余・畑方二四石余。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。西五百川にしいもがわ八沼やつぬま組に属し、天明七年(一七八七)の松山藩左沢領村々大概書(松山町教育委員会蔵)では高一一七石余、田三町七反余・畑二町八反余、用水は溜井の水を引くが、旱損所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android