テルル化ビスマス(読み)テルルカビスマス

化学辞典 第2版 「テルル化ビスマス」の解説

テルル化ビスマス
テルルカビスマス
bismuth telluride

一般には,Bi2Te3であるが,そのほかにBi14Te6(hedleyite,六方晶系)や,合成で得られたBiTe,Bi2Teがある.Bi2Te3(800.76)は,天然にはテルルビスマス鉱(tellurobismuthite)として産出する.計算量のBiとTeとを石英ガラス管中で数日間,475 ℃ に加熱すると得られる.灰色の三方晶系板状結晶.融点585 ℃.密度7.74 g cm-3.蒸気はニンニク臭があり,有毒で眼や皮膚をおかす.半導体で,Bi過剰でp型に,Te過剰でn型になる.電気抵抗率3.3×10-4 Ω cm.バンドギャップ0.13 eV(300 K)で狭い.熱伝導率は小さく,熱起電力が大きい.半導体として電子工学材となる.たとえば,熱電冷却素子,熱電発電素子などに用いられる.[CAS 1304-82-1:Bi2Te3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android