熱と電気とを関係づける現象を利用した素子の総称。電気抵抗の温度変化を利用した素子(サーミスター)、温度差によって起電力の発生する現象(ゼーベック効果)を利用した素子、電流によって熱の吸収(または発生)の生ずる現象(ペルチエ効果)を利用した素子(ペルチエ素子)がある。サーミスターは電気抵抗が温度によって大きく変化する一種の半導体素子であり、従来は電気抵抗が温度上昇によって減少するNTCサーミスター(negative temperature coefficient thermistor)が広く用いられていたが、最近、温度上昇によって抵抗が増加する正温度係数サーミスター(PTC positive temperature coefficient thermistor)や、負の温度係数をもち、ある特定の温度で急に抵抗が変化するクリテジスター(CTR critical temperature resistor)なども実用化されている。サーミスターは、モリブデン、ニッケル、コバルト、鉄などの酸化物を複数成分配合し、これを焼結してつくる。サーミスターは回路の安定化や、熱、電力、光などの検出に用いられる。
ゼーベック効果は、2種類の金属両端を接続し、その両端を異なった温度にすると起電力を生ずる現象で、熱電対として温度を測るのに利用されている。ペルチエ効果は、2種類の金属両端を接続してこれに電流を流すと、電流の向きによって一つの端子で吸熱、他端子で発熱がおこる現象である。2種類の金属のかわりに導電形の異なるビスマス、テルルなどの半導体を用いると、効率のよい吸熱・発熱作用をもつペルチエ素子が得られる。これは電流の向きによって吸熱・発熱の切換え、電流量によって吸熱・発熱量が調節できるので、小容量の応答の速い冷凍器や、常温付近の精密な恒温槽に応用されている。
[右高正俊]
熱電効果を利用した電子素子で,主として熱発電と電子冷却用の素子をさす.熱発電用素子はゼーベック効果を利用したもので,図(a)のようにn型,p型半導体と金属との接触部に温度差がある場合の起電力の発生にもとづいている.材料としてはFe,Co,Niなどの酸化物やケイ化物が用いられているが,融点や耐熱性が高く,また性能指数Z(ゼーベック係数をα,電気伝導率をσ,熱伝導率をkとすればZ = α 2σ/k)が大きい必要がある.電子冷却用素子はペルチエ効果を利用したもので,熱発電と構造は同様であるが,電流を逆方向に流し込むことにより,半導体の一方で熱の吸収,他方で熱の発生が起こる.現在のところ,Bi2Te3系の材料がすぐれており,カスケード接続をすることにより50 ℃ 以上の温度降下が得られる.この場合も性能指数Zの大きいことが必要である.[別用語参照]熱電気発電,熱電冷却
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新