熱電能(読み)ネツデンノウ(その他表記)thermoelectric power

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱電能」の意味・わかりやすい解説

熱電能
ねつでんのう
thermoelectric power

熱電率ともいう。2種の異なる金属または半導体AとBを接合して閉回路をつくり,2つの接合点間に温度差 ΔTT1T2 を与えると,熱起電力が生じる。材料Aは熱電効果をまったく示さない仮想金属とし,温度差 ΔT=1K を与えたときの熱起電力を材料Bの熱電能 (絶対熱電能) という。実用的には,材料Aに鉛や銅を標準材料として用いたときの熱起電力を用い,これを相対熱電能という。テルル化ビスマス Bi2Te3 ,セレン化ビスマス Bi2Se3テルル化鉛 PbTe ,セレン化鉛 PbSe など重い原子より成る固体が高い値をもつ。p 型テルル化ビスマスの熱電能は +236μV/K に及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む