トムソン(George Thomson)(読み)とむそん(英語表記)George Thomson

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

トムソン(George Thomson)
とむそん
George Thomson
(1903―1987)

イギリスの著名な古典学者、古代史家。初期の著作にはギリシアの叙情詩論や悲劇校訂などがあるが、1941年『アイスキュロスアテナイAeschylus and Athensを公刊し一躍古代史家として注目を浴びた。この著は、史的唯物論を古代ギリシア史に適用した最初の試みといえるもので、アイスキロスの悲劇のマルクス主義的解明を通して、原始社会からアテネの民主政の成立、展開が社会史的に探られている。同じ方法論にたって、49年には『ギリシア古代社会研究』Studies in ancient Greek societyという大著を公にし、その問題の深化を図っている。なお、彼はイギリス、アイルランドの詩にも造詣(ぞうけい)が深く、その学識を駆使して小論ながら詩の起源とその発展を論じた優れたマルクス主義詩論『詩とマルキシズムMarxism and poetry(1946)もある。

[古川堅治]

『池田薫訳『ギリシア古代社会研究』上下(1954、55・岩波書店)』『出隆・池田薫訳『最初の哲学者たち』(1958・岩波書店)』『小笠原豊樹訳『詩とマルキシズム』(1972・れんが書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android