バール(圧力の単位)(読み)ばーる(英語表記)bar

翻訳|bar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バール(圧力の単位)」の意味・わかりやすい解説

バール(圧力の単位)
ばーる
bar

圧力単位の一つ。国際単位系(SI)においては「その他の非SI単位」の一つとされている。1平方メートルにつき10万ニュートン(N/m2)の圧力をいう。記号はbarまたはb。気象関係ではミリバールmbを用いた(現在、気象関係はヘクトパスカルhPaを採用しているが、ミリバールとヘクトパスカルが数値的に同じであったために、円滑に移行された)。最初は、1平方センチメートル当り1メガダイン(Mdyn/cm2)と定義された。水銀柱750.062ミリメートル(mmHg)、または1.02キログラム毎平方センチメートル(kgf/cm2)にあたる。名称は、力や圧力を意味するギリシア語に由来する。音響学では1平方センチメートル当り1ダインの圧力を1バールとしていたが、現在はこれをミクロバールmicrobarとよんでいる。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android