フナ属(読み)フナぞく(英語表記)Carassius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フナ属」の意味・わかりやすい解説

フナ属
フナぞく
Carassius

魚類の分類,コイ目コイ科の一属。体は側扁し,頭部は比較的ずんぐりしており,口ひげがない。日本に最も普通の淡水魚。キンブナ,ギンブナなどがいる。また琵琶湖・淀川水系原産のゲンゴロウブナは体高が高く,体は灰白色光沢があり,全長 60cmぐらいになる。釣魚として各地に移殖され,ヘラブナとも呼ばれる。キンギョ金魚)は中国産 C. auratus auratus をもとにして改良し,つくりだしたもの。日本,アジア,ヨーロッパに分布し,アメリカ合衆国にも 1878年以降移殖された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android