プラスチックゾル(読み)ぷらすちっくぞる(英語表記)plasticsol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラスチックゾル」の意味・わかりやすい解説

プラスチックゾル
ぷらすちっくぞる
plasticsol

プラスチゾルplastisolともいい、数マイクロメートル以下の粒子径の微細粉末樹脂を可塑剤に分散させてペースト状にしたもので、ポリ塩化ビニルが多い。可塑剤のほかに着色顔料、安定剤、充填(じゅうてん)材などを加えてスラシュ成形(ゾルを加熱した金型に注入し、型をさらに加熱してゾルを固化させるプラスチック成形法の一種)で中空製品の人形などを製造する。ペースト状ポリ塩化ビニルを使用するペースト加工はその一例である。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android