ヘルリ人(読み)ヘルリじん(英語表記)Heruli

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルリ人」の意味・わかりやすい解説

ヘルリ人
ヘルリじん
Heruli

ヘルール人とも呼ばれる。スカンジナビアにいたゲルマン民族一派。3世紀デーン人に追われて黒海,ライン地方に南下東方の一派はアゾフ海の近くに住みつき,しばしばローマ国境に侵入,ビザンチンやエーゲ海沿いのギリシア諸市を襲った。 269年ローマ皇帝クラウディウス2世に壊滅的敗北をこうむったのち,一時フン民族に服し,5世紀末ドナウ川中流域に王国をつくったが,6世紀の初め頃ランゴバルド族に敗れて四散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android