ペルロン(英語表記)Perlon

改訂新版 世界大百科事典 「ペルロン」の意味・わかりやすい解説

ペルロン
Perlon

ナイロン6繊維のドイツにおける呼名。ドイツでは1937年イーゲー・ファルベン社において,カプロラクタムを重合させてポリアミドすなわちペルロンをつくりはじめた。ペルロンはナイロン6,ペルロンTはナイロン66,ペルロンUはポリウレタンのドイツにおける第2次大戦中の商品名。現在はナイロン6と単に呼ばれている。
ナイロン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルロン」の意味・わかりやすい解説

ペルロン
Perlon

ドイツのイーゲー社の開発した合成繊維の商品名。 (1) 1937年に開発されたポリウレタン系合成繊維。ジイソシアネートとグリコールの縮合重合体。初期の商品名は Perlon.U.,後にポリウレタンとして一般化。 (2) 1938年に開発されたポリアミド系合成繊維 (→ナイロン繊維 ) 。ε-カプロラクタムを水分存在下で開環接触重合させたもの。いわゆる6-ナイロンと呼ばれるもので,デュポン社の開発した6,6-ナイロンとは異なる。商品名 Perlon.L.。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペルロンの言及

【アミラン】より

…ε‐カプロラクタムを重合させて得られる合成繊維ナイロン6の日本における商標の一つ。ナイロン6は世界中約50社で製造されており,ドイツのパーロンPerlon,アメリカのカプロランCaprolan,旧ソ連のカプロンKapronも商標。タイヤコード,釣糸,ロープ,ブラウス,シャツ,単独あるいは混紡で衣料,カーペットなど,広い用途に使われる。…

※「ペルロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android