いっぱん‐か ‥クヮ【一般化】
〘名〙
① (━する) 広く行き渡らせること。広く
全体に通用するものとすること。
※春六題(1921)〈
寺田寅彦〉一「相対
原理が一般化されて」
② (━する) ある
事例から、導きだした
法則や
概念などを、広く普遍的に通用することとみなすこと。
※夢殿観音(1953)〈
竹山道雄〉「これは部分的
心理を一般化したものであり」
③
論理学で、一事例から量化式を推論する手続き。一事例から普遍量化式を推論する手続きと、存在量化式を推論する手続きとがある。
普遍化。例化。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「一般化」の意味・読み・例文・類語
いっぱん‐か〔‐クワ〕【一般化】
[名](スル)
1 広く行き渡ること。また、全体に通用させること。「週休二日制が一般化する」
2 論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、一つの概念にまとめること。概括。普遍化。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
一般化
いっぱんか
generalization
進化において特殊化に対する語。動物の身性あるいは生活体系が,本来の性質を保有していて特殊化しないこと。特殊化することは,多くの場合ある環境には適応するが,環境が変化した場合,非可逆性の原理に従いかえって不利になるとされている。その点,一般化を続けているものは,変動し続ける環境で優越を保つことは困難であることが多いが,常になんらかの形で永続的に生存するとされている。哺乳類のうちで,霊長類は最も特殊化していない。言い換えれば一般化した形態,習性をもっているために,結局,進化の究極として人類を生み出したとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報