マンロー(Thomas Munro、美学者)(読み)まんろー(英語表記)Thomas Munro

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンロー(Thomas Munro、美学者)
まんろー
Thomas Munro
(1897―1974)

アメリカの美学者。コロンビア大学で博士号取得(1920)後、クリーブランド美術館教育学芸員、ケイス・ウェスタン・リザーブ大学芸術学教授を兼任(1931~1967)。アメリカ美学会初代会長(1942~1944)を務めた。美的価値を考察の対象から外すことにより芸術の客観的事実を明らかにすることができると考え、嗅覚(きゅうかく)(香水)・味覚(料理)・触覚布地)などの「低級感覚」の芸術にも注目し、比較美学立場から諸芸術の素材・制作過程・作品構造の特質を解明した。著書に『諸芸術とその相互関係』The Arts and Their Interrelations(1949)、『芸術の発展』Evolution in the Arts(1963)などがある。

[相沢照明 2015年10月20日]

『The Arts and Their Interrelations (1949, The Liberal Arts Press, New York)』『Evolution in the Arts (1963, The Cleveland Museum of Art)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android