マーネス(英語表記)Alfred Manes

改訂新版 世界大百科事典 「マーネス」の意味・わかりやすい解説

マーネス
Alfred Manes
生没年:1877-1963

ドイツ保険学者。フランクフルトに生まれ,シュトラスブルクゲッティンゲンロンドンなどの各大学に学ぶ。その後ドイツ保険学会会長,《保険学雑誌》の編集者として,保険学に貢献した。主著《保険論》(1905)で提唱した,保険の目的を経済入用(必要)の充足であるとした〈入用充足説〉は今でも有力な保険学説の一つとなっている。また〈万人のための一人,一人のための万人〉という言葉を保険の精神であると説き,これは後に多くの保険学者が引用した有名な言葉となった。

 なお,1934年人種的偏見のためナチスによりドイツを追われたが,その際蔵書の一部を日本生命が購入し,現在〈マーネス文庫〉として生命保険文化研究所に保管されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android