神奈川県西部、足柄上郡(あしがらかみぐん)にある町。1909年(明治42)町制施行。1955年(昭和30)寄(やどりき)村と合併。JR御殿場(ごてんば)線、小田急電鉄小田原線、国道246号、255号が通じ、東名高速道路の大井松田インターチェンジも南東に接する大井町に設けられて、県西部の交通、商業の中心地である。酒匂川(さかわがわ)に川音(かわおと)川(四十八瀬(しじゅうはっせ)川)が合流する地区にあたり、谷口集落としておこった。江戸時代には矢倉沢(やぐらさわ)往還の宿場町。良質の水を利用する製綿と木工品製造が特産で、南向きの山地斜面はミカン園に開かれている。庶子(そし)のからさわ瓦窯跡(がようせき)は奈良時代後期のものとみられ、中世には松田市街地は松田氏の拠点で、惣領(そうりょう)と庶子の地名はその一族の居住地にちなむものとされている。寄神社の祭囃子(まつりばやし)、寒田神社(さむたじんじゃ)の大名行列は貴重な民俗芸能である。寄地区に自然休養村がある。面積37.75平方キロメートル、人口1万0836(2020)。
[浅香幸雄]
神奈川県西部,足柄上郡の町。人口1万1676(2010)。足柄平野の北端にあり,町域の大部分を丹沢山地が占める。中心集落の松田惣領は酒匂(さかわ)川と川音(かわおと)川の合流点に位置し,中世には松田荘が置かれた。足柄平野北部の交通の要地にあり,矢倉沢街道の宿場町,丹沢山地と大磯丘陵の接する谷口集落として発達し,現在はJR御殿場線と小田急線が交わるほか,国道246号,255号線が通り,東名高速道路の大井松田インターチェンジが設けられている。1880年,郡役所が関本村(現,南足柄市)より松田惣領に移転,郡の行政の中心地となった。商業活動も盛ん。北部は丹沢大山国定公園に含まれ,寄(やどろぎ)地区では観光ミカン園,キャンプ場などが整備されている。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新