ムハンマド・ザマーン(英語表記)Muhammad Zamān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムハンマド・ザマーン」の意味・わかりやすい解説

ムハンマド・ザマーン
Muhammad Zamān

17世紀後半に活躍したサファビー朝イランのミニアチュール (細密画) 画家。シャー・アッバース2世の命により西洋絵画の修得のためローマへ派遣され,ペルシア・ミニアチュールに刺激を与えはしたが,当時のイスファハン派を再興させるにはいたらなかった。一説によると,カトリックに改宗し,インドへ行っていたといわれる。代表作品として,ニザーミー著の『ハムセ』の写本挿絵 (1675~76,大英博物館) ,『シャー・ナーメ』の写本挿絵 (75,ダブリン,チェスター・ビーティ図書館) などがある。ヨーロッパ調とペルシア的伝統が奇妙に入り交った画面を構成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android