ラン(フランス)(読み)らん(英語表記)Laon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラン(フランス)」の意味・わかりやすい解説

ラン(フランス)
らん
Laon

フランス北東部、エーヌ県の県都。パリ北東134キロメートル、標高181メートルの残丘上に位置する。人口2万6265(1999)。残丘の戦略的価値により、ローマ人が要塞(ようさい)化し、ラウドゥヌムLaudunumとよんだ。5世紀に司教座となり、中世にはカロリング朝の中心都市となった。百年戦争(1337~1453)中にはしばしば支配者が交代した。歴史的建造物の豊富な美しい町で、旧市街を囲む城壁、一部13世紀の司教館、パリなど各地寺院のモデルとなった12~13世紀ゴシック様式のノートル・ダム大聖堂などが残る。金属加工暖房器具などの産業がある。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android