三原 スヱ(読み)ミハラ スエ

20世紀日本人名事典 「三原 スヱ」の解説

三原 スヱ
ミハラ スエ

昭和期の福祉事業家 (財)瀬戸青少年会館理事長;元・丸亀少女の家院長



生年
明治36(1903)年

没年
昭和61(1986)年7月8日

出生地
島根県益田市

主な受賞名〔年〕
吉川英治文化賞(第5回)〔昭和46年〕

経歴
昭和8年夫の実家のある丸亀に移る。終戦直後、非行少女を引き取り、22年に私費を投じて“少女の家”を開設。24年に国立の“丸亀少女の家”に昇格し、39年まで院長として約800人の少女の保護・更生に当たった。46年に青少年育成のための瀬戸青少年会館を設立、理事長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三原 スヱ」の解説

三原スヱ みはら-スエ

1903-1986 昭和時代後期の社会事業家。
明治36年9月1日生まれ。小学校教員,保母などをへて,昭和21年香川県に少女の家をひらく。24年国立に移管されて丸亀少女の家となり,院長として非行少女の保護,更生にあたる。46年瀬戸青少年会館を設立し理事長をつとめた。同年吉川英治文化賞。昭和61年7月8日死去。82歳。島根県出身。津和野高女卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三原 スヱ」の解説

三原 スヱ (みはら すえ)

生年月日:1903年9月1日
昭和時代の社会事業家。瀬戸青少年会館理事長;丸亀少女の家院長
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android