上木作村(読み)かみきつくりむら

日本歴史地名大系 「上木作村」の解説

上木作村
かみきつくりむら

[現在地名]木造町 有楽町うらくまち種取たねとり千代町ちよまちの一部

南は蓮沼はすぬま村、北西下木作しもきつくり村に続き、東に田圃を隔てて蘆沼あしぬま村。

元和年間(一六一五―二四)の開村といい(木造町沿革史)、「西津軽郡史」では元和の末頃という。天和三年(一六八三)の広須御新田所図に「上木作」とみえる。村名の作と造の字は混同して使用される。元木作もときつくり村とも称したが、上木作村といわれた理由は、木作・下木作・上木作の三ヵ村を含む木作村最古の村であり、村の発達によって三社さんしや(現三新田神社)の位置が下になり、それでは村が繁栄しないので社地を上と称したともいう(木造町沿革史)。享保一二年(一七二七)広須組に属し、広須通二三ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android