下我野村(読み)しもあがのむら

日本歴史地名大系 「下我野村」の解説

下我野村
しもあがのむら

[現在地名]飯能市平戸ひらつと虎秀こしゆう井上いのうえ長沢ながさわ

白子しらこ村の西方高麗こま川流域の山間部に広がっていた村。中世には吾那あがな郷に属していたとみられ、「風土記稿」によると高麗長沢村の借屋戸かりやど(現借宿神社)の懸仏(現存せず)の銘に永正一二年(一五一五)二月吉辰の年紀とともに「武州高麗郡我野郷之内長沢村」とあったという。慶長二年(一五九七)一一月の検地帳(井上家文書)表題には「高麗之郡下吾野郷」とあり、高は一二七貫七四文、うち納物として綿八貫四〇六匁・中漆七把六丸・下漆一六把六丸・梶(楮)一千八四六把があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android