世の理(読み)よのことわり

精選版 日本国語大辞典 「世の理」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 の 理(ことわり)

  1. 世の中の道理現世の道理。
    1. [初出の実例]「父母を 見ればたふとく 妻子(めこ)見れば かなしくめぐし うつせみの 余乃許等和利(ヨノコトワリ)と かくさまに 言ひけるものを」(出典万葉集(8C後)一八・四一〇六)
  2. 夫婦の間の道理。男女の仲の道理。
    1. [初出の実例]「むげに、世のことはりを知り給はぬこそ、らうたきものから、わりなけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android