世直一揆(読み)よなおしいっき

精選版 日本国語大辞典 「世直一揆」の意味・読み・例文・類語

よなおし‐いっきよなほし‥【世直一揆】

  1. 〘 名詞 〙 幕末から明治の初めにかけ、封建的土地制度改革をはじめ、反封建的諸要求をかかげて全国各地に発生した農民一揆重税借金に苦しむ貧民貧富の差をなくす世直しを唱えて、村役人や特権商人・高利貸などを攻撃した。政治体制変革の要求をも含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android