中尾余(読み)なかびよう

日本歴史地名大系 「中尾余」の解説

中尾余
なかびよう

[現在地名]佐倉市中尾余町

舟見ふなみ町の南東に位置する城外の侍屋敷地で、台地上に立地。南は成田道に沿うしん町のうち二番にばん町。鏑木かぶらき村内の曹洞宗勝全しようぜん寺の門前にあたる。「古今佐倉真佐子」によれば土手上に竹矢来を設けた芝付き食違い土手の内側を「中びやう」と称して知行取二、三人の侍屋敷と寄合並番の小屋敷があったという。また稲葉正往(正通)が「中びやう」を裏新うらしん町とよぶべしとしたものの、用いられなかったと記される。松平乗邑時代には裏新町と称され、侍屋敷・長屋・空屋があった(「佐倉城絵図」篠丸家蔵)。堀田正愛時代には医師吉村氏・横山氏、田中氏などが居住(「佐倉城絵図」佐倉市史付図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android