中村時蔵(4世)(読み)なかむらときぞう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村時蔵(4世)」の意味・わかりやすい解説

中村時蔵(4世)
なかむらときぞう[よんせい]

[生]1927.12.1. 東京
[没]1962.1.28.
歌舞伎俳優。屋号播磨屋。本名小川茂男。3世中村時蔵の次男。6世芝雀を経て 1960年襲名,生来美貌天性を期待されながら急逝

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android