中須郷(読み)なかずごう

日本歴史地名大系 「中須郷」の解説

中須郷
なかずごう

飯梨いいなし川右岸の現中津なかづ町一帯に所在した国衙領。古代の能義のぎ野城のき(和名抄)の一部が開発されて成立したと推測される。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)流鏑馬の第八番と相撲の第六番に「中須郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭結番帳写(出雲国造系譜考)には、第二番に「中須郷一六町半 同人」とあり(同人は別府左衛門妻)、武蔵国御家人成田氏一族の別府氏が地頭であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android