五百代小田(読み)いおしろおだ

精選版 日本国語大辞典 「五百代小田」の意味・読み・例文・類語

いおしろ‐おだいほしろをだ【五百代小田】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いお」は数の多いことを示し、「しろ」は田の面積を示す単位奈良時代大宝令田制では、三六〇歩が一反でこれを五〇代とする。従って五〇〇代は一〇反で、一町ほぼ一〇〇アール。「お」は接頭語 ) 広々とした田。
    1. [初出の実例]「しかとあらぬ五百代小田(いほしろをだ)をかり乱り田ぶせに居れば都し思ほゆ」(出典万葉集(8C後)八・一五九二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android