五鈷印(読み)ごこいん

精選版 日本国語大辞典 「五鈷印」の意味・読み・例文・類語

ごこ‐いん【五鈷印】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。伝法灌頂の秘印の一つで、五鈷杵(ごこしょ)の形を作り、五智、五大を表わす印相両手を合わせて、薬指を曲げて交差し、親指は曲げるだけで、小指人差指中指とによって五股杵の形をつくる手の結びかたで、これに外五股印、内五股印など数種の組み方がある。大羯磨印。五智印。五峰印。五大印。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android