伊太曾神戸(読み)いだきそかんべ

日本歴史地名大系 「伊太曾神戸」の解説

伊太曾神戸
いだきそかんべ

和名抄」東急本に「伊太」「杵曾」「神戸」と三郷があったように記されるが、「伊太曾神戸」とすべきである。なお高山寺本にはいずれもみえず、東急本も訓は欠く。大同元年牒(新抄格勅符抄)に「伊太曾神 五十四戸 紀伊国加十二戸」とみえ、伊太曾神社(式内名神大社)の神戸である。この神戸六六戸は、国懸神六五戸、日前神六一戸より多く、単独神の神戸としては紀伊国で最大である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android